ハードウェアQ.
バーコードリーダーでバーコードをスキャンしたが、入力ができない。リーダーが壊れたのでは?A.バーコードリーダーがコンピュータに正常に認識されていない可能性があります。以下の手順をお試しください。 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「メモ帳」を開きます。 バーコードをスキャンして入力ができるか確かめます。 正常に入力出来ない場合、以下の手順をお試しください。 バーコードリーダーを現在接続しているUSBポートとは別のUSBポートに接続します。 ※上記手順でも問題が解決しない場合でも、バーコードリーダーの設定をフルリセット(工場出荷状態に戻す)すると解決する場合があります。 詳しくはお使いのバーコードリーダーのメーカーか、コンピュータハウスナノビット、または取引先の書店までご相談ください。
図書装備ナノ
Q.学校の図書館の蔵書は表紙カバーを取ってしまっているのでISBNバーコードが無く、十桁コードの表記も無くて蔵書登録の際にMARCデータを取り出せません。
A.以下の手順をお試しください。 -
図書台帳の登録画面でF2「書籍検索」を押します。
- 「書誌検索」画面で、「単項目検索」の下の「ISBN」右の▼ボタンを押します。
- ドロップダウンリストから「書名」を選択します。
- 右横のキーワード入力ボックスにタイトルの一部(前方一致なので頭から)を入力します。
- 該当する書名の一覧が表示されます。
- 該当書がたくさんあるときは、二行目をクリックすると↓(下向き矢印キー)や、Page
Downキーが使えるようになってスクロールできます。
- さがしている書名をクリックして選択します。
- F1(選択)ボタンを押せば登録画面にもどってMARCデータが登録されます。
Q.蔵書登録の際にローカルデータも一冊ごとに入力するのですか? A.司書の先生のご判断によります。正確を期すなら「受入日」「財源」「受入先」「受入価格」などのローカルデータは一冊ごとに入力した方がよいのですが、時間がかかります。これまでに購入した本については、「図書装備ナノ」で登録した蔵書のデータを「図書館ナノ」で読み込む際に「ローカルデータの付与」を選択し、「受入日」「登録日」を指定した日付で登録することが可能です。今後購入する本からは、「図書館ナノ」へ読み込む際に実際の登録日・受入日・財源・受入先を設定して取り込んで下さい。
Q.分類番号が3ケタのままだったりするのはなぜですか?A.図書装備ナノで抽出したMARCデータを、「図書館へ」ボタンで書き出したCSVファイルを、図書館ナノで取り込むと登録完了となりますが、このCSVファイルで書き出す際、台帳編集の画面でラベルの文字数を2ケタに指定していれば2ケタで、中段の文字種別をカタカナに指定していればカタカナで書き出すようになっています。 Q.価格の項目に税抜価格が設定されていますが、税込価格を設定することはできますか?A.MARCデータはすべて税抜価格(本体価格)で設定されています。 図書館ナノ
A.最新版にて対応しております。
|