事例1.ある小学校様
蔵書数
お客様より
最初コンピュータの電気の入れ方・終了の仕方・バーコードリーダーの使い方といった初歩からのスタートでした。 まずバーコードを蔵書図書に貼ります。
図書のコンピュータへの登録は 一冊毎に書誌データ(書名、著者・・・)と学校管理データ(財源、購入年度・・・)の登録を行う必要があります。
1.ISBNコードによる登録
蔵書登録の第一段階は、 ISBNコードバーコード登録からコンピュータの使い方に慣れてもらいました。
ISBNコードバーコードと学校バーコードのバーコードリーダでの読み取りと請求記号の確認で一冊登録(30秒程度)が完成します。
次がISBNコード入力と学校バーコードのバーコードリーダでの読み取りと請求記号の確認で一冊登録(1分程度)が完成します。
2.書名検索による登録
ISBNコード表示のない図書は書名(シリーズ名等)の検索で書誌を確定します。次に学校バーコードなどの学校管理データを登録(3~5分程度)します。 シリーズ名などで効率的な登録ができますので、登録速度は余り低下しません。
3.最終的に検索登録できなかった本は市教育委員会発行の図書など20冊ほどでした。手動入力は手間がかかりますが、このころは画面構成や登録画面に慣れており作業ですぐに終了しました。
登録の間、児童は図書館にコンピュータがあり面白いことが起きてると休み時間に大勢集まってきます。「手伝ってやろか」「本の整理をしたり」「本を借りたり」とうるさいほどです。
最後に生徒にカードを発行する「読者登録」をします。
夏休中にデータ登録を終了して二学期からスタートといった予定が、7月21日に終わってしまいました。
9月10日にコンピュータ図書館開始式を開催し正式にスタートしました。
現在バーコードリーダーに「ぴっぴ」という名前がついていて(バーコードリーダー入力時にピッと音がするのです。)1年生から「全部の生徒」が自分でリーダーを持って貸出返却を行なっています。 蔵書数
- 蔵書登録が7000冊と多いにもかかわらず一ヶ月という短期間で終了した事例です。
ナノビットシステム導入担当より
蔵書数 |
約7000冊 |
導入開始時期 |
平成10年9月10日 |
作業者 |
校長先生 保護者20名 |
蔵書入力終了 |
平成10年10月19日 |
運用開始時期 |
平成11年01月22日 |
日 付 |
時 間 |
人 数
|
冊 数
|
備 考
|
09月10日 |
|
13 |
5
|
バーコードボランティア開始と教職員研修会。 |
09月11日 |
前・後2 |
13 |
323 |
午後5年生手伝い。 |
09月14日 |
前1後2 |
10 |
184
|
09月15日 |
前3 |
6 |
156 |
|
09月16日 |
前2・後2 |
11 |
220 |
前日の装備を主体に |
09月17日 |
前2・後2 |
4 |
208 |
生徒手伝い。1000冊突破 |
09月18日 |
前2・後2 |
6 |
261 |
|
09月19日 |
前2・後2 |
8 |
214 |
|
09月21日 |
前2・後2 |
5 |
350 |
ISBNコードや書名検索で質問あり。 |
09月22日 |
前2・後2 |
3 |
308 |
2000冊突破。 |
09月23日 |
後2 |
2 |
79 |
校長先生 |
09月24日 |
前2・後2 |
3 |
289 |
2500冊突破。絵本の請求記号をEに統一。
|
09月25日 |
前2・後2 |
5 |
310 |
午後生徒手伝い。
|
09月28日 |
前2・後2 |
4 |
335 |
3000冊突破。10月22日にバーコード貸出開始を決定。
|
09月29日 |
前2・後2 |
6 |
229 |
午後3500冊突破
|
09月30日 |
前2・後2 |
6 |
183 |
|
10月02日 |
前2・後2 |
3 |
131 |
4000冊突破。 |
10月05日 |
前2・後2 |
5 |
259 |
|
10月06日 |
前2・後2 |
4 |
239 |
午前4500冊突破 |
10月07日 |
前2・後2 |
4 |
110 |
午後生徒カードの入力。 |
10月08日 |
前2・後2 |
6 |
71 |
生徒カードの入力(読みの修正多数)。
|
10月09日 |
前2・後2 |
4 |
97 |
生徒カード入力。クラス返却本2000冊以上。 |
10月12日 |
前2・後2 |
3 |
100 |
午後先生手伝い。 |
10月13日 |
前2・後2 |
4 |
189 |
4時から先生4人が入力。 |
10月14日 |
前2・後2 |
5 |
231 |
4時から先生3人が入力。 |
10月15日 |
前2・後2 |
5 |
191 |
|
10月16日 |
前3・後2 |
4 |
149 |
バーコード開始式準備。(生徒が装飾品準備)
|
10月17日 |
前2 |
4 |
40 |
バーコード開始式準備。教職員研修 |
10月19日 |
前2・後2 |
3 |
14 |
バーコード開始式準備。 |
10月20日 |
前2・後2 |
3 |
0 |
生徒カードパウチ。 |
10月21日 |
前2・後2 |
3 |
0 |
バーコード開始式準備。 |
10月22日 |
|
|
|
バーコード貸出開始式。 |
|